• 公開日時:
  • 更新日時:

犬を飼う季節は「秋」がおすすめ!犬を迎える際の注意点と準備することは?用意すべきアイテムも紹介

目次
    家族の一員として犬を迎え入れるのに最適な季節はあるのでしょうか?

    さまざまな準備が必要な中で、特に初めて犬を飼う場合にはおすすめの季節にタイミングを合わせたいものです。

    この記事では、犬を飼う季節はどの季節がよいのか、犬を迎える際の注意点や犬を迎えるにあたって準備しなければならないこと、用意すべきアイテムについて紹介します。

    〈関連記事〉犬を初めて飼うときに準備しておきたいもの&お部屋の環境作り

    犬を飼う季節に「秋」がおすすめな理由


    犬を家族に迎え入れるのに秋がおすすめの理由について、見ていきましょう。

    ほかの季節との違い

    夏の暑さが引いてさわやかな気候が続く秋は、人間だけでなく犬にとっても過ごしやすい季節です。

    夏は気温が高すぎて日中の散歩が行いにくく、冬も寒すぎて散歩がしにくい季節であるため散歩の時間が限られますが、秋は朝晩と昼間の寒暖差はあれど散歩しやすい穏やかな気候が続きます。

    穏やかな気候といえば春もよさそうですが、飼い主さんがお世話に慣れていく過程において

    春に迎えて長い夏を過ごすよりも、秋に迎えて冬を過ごす方が温度管理がしやすいと言えるのです。

    暑さに弱い犬は、人間が寒いと感じるくらいの温度が快適な温度であるため、初めて愛犬と過ごす夏の温度管理はハードルが高いかもしれません。

    よって季節の変わり目を避ければ、日差しがそれほど強くなく穏やかな過ごしやすい気温である秋は、愛犬を迎え入れるのに最適だと言えるでしょう。

    特に子犬におすすめの理由

    子犬を迎え入れる場合に特に気をつけなければならないのは温度管理であるため、暑すぎず寒すぎない秋の気候がおすすめです。

    体力のない子犬は夏場に脱水症状や熱中症になりやすいこと、冷房の冷やしすぎで下痢や風邪などの体調不良を起こしやすいこと、フィラリアの心配や留守中の飲み水の蒸発など、お世話に慣れていない飼い主さんにとって夏は管理が難しいと言えます。

    以上の点から子犬を育てるならば冬の方が管理しやすいため、夏が過ぎた秋に迎え入れて冬に向けて育てていくことが、特に初めて犬を飼う人におすすめなのです。

    犬を迎える際の注意点


    犬を家に迎える際の注意点について見ていきましょう。

    季節ごとに異なる注意点

    春は、狂犬病予防接種やフィラリア症予防接種を始める時期であるため、血液検査のついでに健康診断を受けるとよいでしょう。
    冬から春にかけての季節の変わり目は、寒暖差に注意が必要です。

    夏は、エアコンと冷感グッズを活用して熱中症対策をし、繁殖が盛んになるノミやダニの感染に気をつけましょう。
    特に子犬は体温調整が未熟であるため、室温管理に注意が必要です。

    秋は、日照時間や気温の変化による寒暖差で体調を崩しすくなる点に注意しましょう。
    夏に落ちていた食欲が戻るため、胃腸の負担や体重管理に注意が必要です。

    冬は、寒さ対策のヒーターなどで低温やけどをしないように気をつけなければなりません。
    寒さで散歩の時間が減りがちになるので、運動不足解消のために室内遊びの時間を増やしましょう。

    犬を飼う環境が整えられるか

    犬を家族の一員として迎え入れるためには、犬が快適に過ごせる環境を提供してあげる必要があります。

    □犬を飼育できる住環境か
    賃貸であれば犬が飼える物件か、犬が活動できるスペースがあるか確認しましょう。

    □アレルギーを持っている家族はいないか
    アレルギー体質の家族がいたら、一緒に暮らし始めて犬アレルギーを引き起こす可能性があるため、犬を飼うことはおすすめできません。

    □飼育する十分な時間を確保できるか
    愛犬と散歩したり遊んだりする時間だけでなく、お手入れや掃除などお世話する時間も必要となります。

    □経済的な余裕はあるか
    犬を飼うにはワクチンなどの健康管理費やフードやおやつ代、冷暖房費など、年間を通してさまざまな費用がかかります。

    □医療ケアや介護の覚悟はあるか
    犬種や個体によって異なりますが、犬の平均寿命は15年ほどです。
    病気の治療や介護が必要なケースを踏まえて、責任を持って最後までお世話する覚悟と愛犬の寿命まで飼い続ける体力と健康が必要になります。

    ライフスタイルに合った犬種か

    飼いたい犬の大きさや特性、生態などが自分や家族のライフスタイルに適していることが大切です。

    散歩の時間や遊んであげる時間が十分取れない場合は運動量が少なくてもストレスをため込まない犬種、家を留守にしがちであれば無駄吠えの少ない犬種など、住環境やライフスタイルに合った犬種を選びましょう。

    体力に自信のない飼い主さんは、大型犬よりも小型犬がおすすめ。

    性格には個体差がありますが、犬種では明確な特性があるため、飼い主さんの家族構成や体力に合っているかを事前に確認しておきましょう。

    換毛期の有無

    上毛と下毛を持つダブルコートの犬種は、春と秋の年2回被毛が生え変わる換毛期があります。

    換毛期には掃除してもキリがないほどの抜け毛が発生し、お手入れや掃除に手間と時間をかける覚悟が必要です。

    一方、上毛だけのシングルコートの犬種は換毛期がなく、ダブルコートほどの抜け毛がないため、その分お世話が楽になるでしょう。

    お手入れや掃除に時間をかけられない飼い主さんには、シングルコートの犬種がおすすめです。

    〈関連記事〉愛犬の抜け毛を放置するリスクと抜け毛対策&便利グッズ5選

    犬を迎える際に準備すること


    犬を迎える際には、以下の準備を万全にすることをおすすめします。

    〈関連記事〉犬を初めて飼うときに準備しておきたいもの&お部屋の環境作り

    室内の安全対策

    犬を家に迎え入れる際には、室内での愛犬の行動範囲を決めておき、家族で共有しましょう。

    キッチンやお風呂場、階段、ベランダなど入ってはいけない場所、外に脱出しそうな玄関や窓などに柵やゲート、ドアロックなどのアイテムを使うことをおすすめします。

    また、拾って口にしてしまいそうなものやいたずらされて困るものは、犬が届かない場所へ移動させて、誤飲の危険性を排除しましょう。

    さらに、愛犬が長く過ごす場所の床がフローリングの場合は脱臼やケガの危険性があるため、カーペットを敷いたりコーティングしたりなど滑らない工夫が必要となります。

    ペット用フロアコーティングの「ドッグライフコート プレミアム」や「ワンLOVEコート
    は既存の床に塗布するだけで、愛犬が滑ることがなくなり床も傷つきにくくなるためおすすめです。

    家具や壁の保護

    犬を室内飼いすると、家具や壁がかじられたり引っかかれたりする可能性があるため、保護シートを貼ることをおすすめします。

    特に賃貸の場合は退去時に原状回復しなければならないため、あらかじめ対策をしておきましょう。

    また、家具や壁にスプレーで苦みをつけて予防するマナースプレーもおすすめです。
    愛犬がスプレー箇所を噛んだり舐めたりすると苦い味がして嫌がるため、しつけや予防ができます。

    マナースプレーは家具や壁だけでなく、スリッパや靴など噛まれて困るものすべてに使えますよ。

    犬を迎える際に用意するべきアイテム


    犬を迎える際に用意するべき一般的なアイテムを紹介します。

    【犬の居場所】をつくるアイテム

    家族のいるリビングなど落ち着く場所に、愛犬の居場所となる「ハウス」を用意しましょう。

    ケージやサークル、クレートなど設置する場所を決めて、成犬になったときのサイズを考え広く丈夫なものを選ぶことをおすすめします。

    ベッドは季節に合わせた素材のものを用意し、一日の半分ほど寝ている犬が快適に過ごせるように、家の数ヶ所に用意してもよいでしょう。

    また、子犬の場合は粗相してしまう可能性が高いので、ベッドではなく寝床にはタオルを敷き詰めて利用することをおすすめします。

    〈関連記事〉愛犬が安眠できる寝床のつくり方。犬がゆっくり寝られる場所は?

    【食事用品】

    愛犬が家に来る前から食べていたフードを用意しましょう。

    フードを変える場合は、様子を見ながらいつものフードに新しいフードを少量ずつ混ぜて与え、一週間ほどかけて切り替えていきます。

    食器は、愛犬の口や体高に合う高さや深さを選び、必要であれば台座も用意しましょう。

    フードボウルは食べやすい浅いもの、水飲みボウルは深く大きめのものがおすすめです。

    給水器を設置する場合は、すぐ空にならないようにたっぷり給水でき、簡単に洗うことができるタイプのものを選びましょう。

    【お手入れ用品】

    犬種によりお手入れの頻度や方法は異なりますが、ブラッシング用品シャンプーなど定期的な被毛のお手入れに必要です。

    毎日使うブラシは被毛や用途に合わせて、ブラシタイプ、スリッカータイプ、コームタイプなどから選びましょう。

    犬種や年齢、体調に合わせて月1~2回を目安に行うシャンプーは、低刺激のものを使い、家に慣れるまでは濡れタオルで拭いて対応しましょう。

    毎日する歯磨きは、顔や口周りを触ることに慣れてから歯磨きペースト→歯磨きシート・ガーゼ→歯ブラシの順に慣れさせることをおすすめします。

    定期的に行う爪切りのアイテムは、飼い主さんが使いやすいタイプのものを選ぶことをおすすめします。

    【トイレ用品】

    おしっこを吸い取るペットシーツトイレトレーのセットを用意しましょう。

    寒くて暗い場所や人の出入りの激しい場所を避けてトイレの場所を決め、そこで排泄することを教えます。

    ペットシーツで遊ばないように、網目がついたトイレトレーがおすすめです。

    ペットシーツは、トイレトレーニング中にトイレ以外で粗相をしてしまった場合の掃除にも使えるため、大量に消費する可能性が高いです。ストックを用意しておくと安心です。

    【身の回り品】

    お散歩デビューがまだ先の子犬の場合は急ぐ必要はありませんが、首輪リード、ハーネスなども必要です。

    愛犬の体重や体格に合わせて重すぎず体にフィットするものを選び、成長に合わせて買い換えます。

    首輪やハーネスは、お散歩デビュー前に慣れさせておくとよいでしょう。

    また、お散歩デビューが近づいてきたら、エチケット袋、マナー水、ティッシュ、給水ボトル、ライトなどをお散歩バッグに入れたお散歩セットも必要です。

    小型犬の場合は、お出かけ用にキャリーバッグなど必要であれば用意し、早めに慣れさせることをおすすめします。

    愛犬とコミュニケーションを取るために、いくつかおもちゃも用意しておくと安心です。

    【掃除用品】

    ハウスやトイレトレーの掃除には、ぞうきんや使い古したタオルなどが役立ちます。

    愛犬の気になるニオイには、舐めても安全な犬用の消臭・除菌スプレーを用意しておきましょう。

    定期的なハウスやトイレトレーの掃除をしてもなかなか取れないニオイには、部屋丸ごと消臭・除菌・防汚できる光触媒コーティングの「nanoAce」がおすすめです。

    〈関連記事〉愛犬のニオイ悩みに最適な消臭対策をご紹介!長期間消臭効果が持続する光触媒とは?

    【犬用品収納場所】

    以上の紹介したアイテムを含めさまざまな犬用品は今後も増え続ける可能性があるため、用途や頻度に応じた収納場所が必要となります。

    玄関には毎日のお散歩に欠かせないアイテムなど、出かける際にサッと取り出せるように収納しましょう。
    ペット収納プランがある「クロークボックス」は、飼い主さんの靴や傘などの日用品と並んでお散歩セットやキャリーバッグなどがすっきりと収納できます。

    愛犬の寝床があるリビングや寝室には、毎日のお世話グッズや掃除用品などを整理できる愛犬専用の収納があると便利です。
    ミリ単位で調整可能な家具「キュビオス」や組み合わせ自由な収納「MiSEL(ミセル)」なら、ライフスタイルに合わせた使い勝手のよい収納がつくれます。

    まとめ


    愛犬を迎えるにはさまざまな準備と覚悟が必要なため、愛犬に負担がかからず飼い主さんもお世話しやすい秋が最適だとお伝えしました。

    また、犬との暮らしは家族や自分だけの生活とは異なり愛犬に時間を割くことも多くなるため、便利なアイテムやグッズを使ってストレスを減らすことで、より快適なペットライフが送れるはずです。

    愛犬が安全に快適に過ごせるための対策を徹底し、迎え入れてから慌てないように家族間の話し合いやルールを常に共有しておくことをおすすめします。






     

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    安心・安全・快適なペットとの暮らしをサポートする"AMILIE 編集部"

    AMILIEには愛犬家住宅コーディネーター・愛猫家住宅コーディネーターの資格を持った会員の皆様が多数加盟しています。

    ペットライフスタイルではペットとの暮らしがより豊かになるように住環境を...

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター