• 公開日時:
  • 更新日時:

猫が壁で爪とぎをする理由とは?やめさせる方法やコツを解説

目次
    猫と一緒に暮らしてみたいけれど、家の中が爪とぎでボロボロにされてしまうのではないかと心配な方もいらっしゃるでしょう。
    爪とぎは猫の本能に従った習性なので、何の対策もしないと、想像通りの結果になるかもしれません。

    しかし、適切な爪とぎ器を用意し、壁に保護用のシートや板を設置すれば、新築や賃貸でもキズを気にせずに猫と暮らすことができます。

    この記事では、猫が壁で爪とぎをする理由を解説し、壁での爪とぎをやめさせる方法やコツをご紹介します。

    猫が爪とぎをする理由


    猫の爪とぎは、自然界で生きるために必要な習性です。
    主な理由は「爪のメンテナンス・マーキング・ストレス解消」をするためと言われています。

    人と家の中で暮らす猫にとっては、飼い主さんへのアピールの意味もあります。
    毎日の爪とぎは、心と体の健康を保つため、猫にとって欠かせないものと言えるでしょう。

    爪をメンテナンスするため

    狩猟動物である猫は、武器である爪を常に鋭くしておくために爪とぎをします。
    猫の爪はサヤ状になっており、ガリガリと固いものに爪を立てて薄い爪をはがしています。

    爪とぎによって猫の爪は鋭く尖りますが、そのままにしておくと、飼い主さんを引っかいてしまうことがあり危険です。

    定期的に爪切りをして、先端部分を平らにしておきましょう。
    もしも自宅で爪切りができない場合は、動物病院でやってもらうことも可能です。

    マーキングするため

    肉球には臭腺があり、爪とぎをすることでニオイつけをしています。
    しきりに壁で爪とぎをするのは、その壁にニオイをつけたいという気持ちの表れかもしれません。

    猫は縄張りをとても大切にする動物で、同居猫がいたり環境が変わったりすると、マーキング行動が増えることがあります。
    強いストレスを感じると、1匹飼いであっても過剰に行うことがあります。

    顔や体をすりつけたり、トイレ以外の場所でオシッコをしたりするスプレー行為もマーキング行動の一種です。

    リラックスやストレス発散のため

    猫は、イライラした時や緊張した後に爪とぎをすることがあります。
    来客があった時や大きな音がした時などの不安を落ち着かせるのに役立っていると言われています。

    猫には「転位行動」と呼ばれる気を紛らわすための行動が見られ、人でいうとミスした時に頭をポリポリかいたり、イライラした時に貧乏ゆすりをしたりするようなものです。

    爪とぎ以外にあくびやグルーミングが観察されていて、猫じゃらしを捕まえるのに失敗した時など比較的軽いストレスを感じた場合にすると言われています。

    飼い主さんの気を惹くため

    寂しい時や退屈な時に、爪とぎで飼い主さんの気を惹こうとする猫もいます。
    ガリガリと大きな音を立てると、スマホを見ていたり家事をしていたりする飼い主さんが目線を自分に向けるからです。

    たとえ叱られたとしても、飼い主さんが構ってくれたことが嬉しくて、不適切な場所で爪とぎをするのが習慣化されることもあります。

    ちなみに、我が家の愛猫には、オモチャで遊んで欲しい時にドアで爪とぎをしてアピールする癖があります。
    一度習慣になるとやめさせるのが難しく、「多少のキズはしょうがない」と今は容認しています。

    猫が壁で爪とぎをする理由


    猫が壁で爪とぎをするのは、ちょうどよい固さや引っかかり具合だったため、1度爪とぎをしたら気に入ってしまったからと考えられます。
    お気に入りの爪とぎ器がない場合や同居猫がいて縄張りアピールをしたい場合にも、壁で爪とぎをすることがあります。

    ソファや襖での爪とぎも、壁と同様に飼い主さんにとっては困る行動ですね。
    猫は習慣化が得意で、同じ場所で同じ行動を繰り返しがちです。

    壁での爪とぎが習慣化される前に、適切な爪とぎ器を設置してあげましょう。
    <関連記事>
    猫がソファで爪とぎをする理由とは?防止策とおすすめグッズをご紹介
    猫に襖(ふすま)で爪とぎさせない!対策と破れた襖の修理方法をご紹介

    猫に壁で爪とぎさせないための方法


    爪とぎは猫の習性なので、やめさせることはできません。
    しかし、適切にお世話をすれば、爪とぎ器だけでガリガリするようになります。

    「爪とぎしても良い場所」を用意して、愛猫も飼い主さんも爪とぎでストレスを感じない環境を作りましょう。

    爪とぎ場所を用意する

    まずは、爪とぎ場所を用意することが大切です。猫にとって爪とぎは必要な習性なので、どこかで爪とぎができるようにしてあげましょう。

    好みの爪とぎ器を選ぶ
    爪とぎ器を置いているのに壁で爪とぎをする場合、愛猫の好みではない可能性があります。さまざまなタイプの爪とぎ器が販売されているので、口コミを参考にしたり実際に試したりして、好みの爪とぎ器を選ぶことが大切です。

    素材としては、段ボール・麻ヒモ・木材などがあります。
    ほどよく柔らかく、爪が突き刺さるものが人気です。カスの出やすさや耐久性を考慮して選びましょう。

    壁で爪とぎをするのが好きな猫には、縦置きタイプで立ち上がって使えるものがおすすめです。
    立ち上がって爪とぎできる!ガリガリウォールスクラッチャー

    最適な場所に設置する
    爪とぎ器は、設置場所もとても重要です。愛猫が良く通る場所に設置すると、マーキングのための爪とぎをしやすくなります。

    爪とぎ器つきのキャットタワーを置くのもおすすめです。
    日常的に上下運動をしてストレスを解消しながら、爪とぎができます。日向ぼっこや昼寝の場所としても役立ちます。

    壁で爪とぎする習慣がついてしまった場合には、その壁に爪とぎ器を立てて貼りつけるのも効果的です。
    <関連記事>
    【猫の爪とぎ】好みに合わせて選ぼう!素材や設置場所別のおすすめ17選
    キャットタワーはいる?いらない?必要性と選び方をくわしく解説!

    しつけ用スプレーを使う

    壁で爪とぎをされ、優しく注意しても癖が治らない場合は、しつけ用スプレーを使ってみましょう。
    市販されている猫用のしつけスプレーには、猫が嫌がるけれども無害な成分が含まれています。

    猫に爪とぎしてほしくない場所に1日数回噴霧し続けると、次第に近づかなくなります。
    壁やソファなどでの爪とぎに効果的です。

    わさびや歯磨き粉をつける方法もありますが、壁にシミができる可能性があります。
    無色で揮発性のしつけ用スプレーがおすすめです。
    おすすめのしつけ用スプレー TAURUS ヒッカキノン

    頻繁に爪切りをする

    爪切りをすると爪がスッキリと短くなり、爪とぎをする回数が減ると言われています。
    ただし、出血する恐れがあるため、切り過ぎないように注意しましょう。

    爪には血管と神経が通っているので、先端だけを切ります。
    家庭での爪切りが難しい場合は、動物病院でお願いすることもできます。

    爪切りの頻度の目安は、月に1回です。
    あまり爪とぎをしなくなったシニア猫は、月2回ほど爪切りをしましょう。そのままにしておくと、伸びっぱなしの爪が肉球に刺さることがあります。

    猫に壁で爪とぎさせないためのコツ


    猫に壁で爪をとぎさせないためには、心理的・身体的なコントロールを上手に行うことが大切です。
    恐怖でしつけるのではなく、猫の習性を利用しましょう。

    子猫の時にはケージを活用して、して欲しくない行動を制限するのがおすすめです。

    叱り過ぎない

    壁で爪とぎをしても、愛猫を叩いたり大きな声で怒鳴ったりしてはいけません。
    たとえ新築の家に引っ越したばかりだったり、キズつけてはいけない賃貸物件であってもです。

    恐怖を与えてしまうと、粗相をするようになるなど、ストレスによる問題行動が増える可能性もあります。
    飼い主さんとの関係性が壊れてしまうのも悲しいですよね。

    爪とぎ器で適切に爪とぎできた時にはしっかり褒めるようにしましょう。ポジティブなコミュニケーションを利用したしつけがおすすめです。

    ストレスを軽減する

    飼い主さんにとって好ましくない場所での爪とぎは、愛猫のストレスが原因となっていることがあります。
    同居猫の増減や引っ越しなどによる環境の変化がないかを考えてみましょう。

    ストレスの原因が取り除けるのであれば改善し、取り除けないものの場合は愛猫がその不快感に慣れるまで、たくさん遊んだりオヤツをあげたりしてストレス解消をしてあげましょう。

    ストレス軽減には、フェロモン製剤のフェリウェイも効果的です。ネットショップや動物病院で購入できます。

    ケージで留守番させる

    飼い主さんのいない時間帯に壁で思いっきり爪とぎをされると、被害が大きくなることが考えられます。
    壁での爪とぎをしなくなるまでは、ケージで留守番させると安心です。

    やって良い事と悪い事の分別がついていない子猫は、本能や好奇心のままに家中にイタズラをする可能性があります。
    ケガや誤飲の心配もあるので、しつけができるまではケージを活用しましょう。

    成猫もケージで過ごすことに慣れておくと、多頭飼いをスタートする時や来客時に役立ちます。
    <関連記事>
    子猫の留守番にはケージが必要?メリットや注意点を解説!

    猫の爪とぎから壁を守るおすすめ製品


    猫との暮らしで壁をキレイに保つのに役立つおすすめ製品(建材)を紹介します。
    狩猟動物である猫は、どうしても爪とぎをしてしまう存在なので、飼い主さんが工夫をして家を守りましょう。

    壁紙

    気軽で簡単にできることとして、壁紙や保護シートを壁に貼る方法があります。
    爪でキズつきにくい素材や交換可能な素材を選びましょう。

    猫と暮らし始める前から壁紙を貼って準備しておくと安心ですが、すでに爪とぎされた跡を隠すのにも役立ちます。

    溝があったり凸凹したりしている壁の場合、貼りつかないこともこともあります。
    商品毎に対応する壁の種類が異なるので、しっかり確認してから購入しましょう。
    貼りやすいおすすめの壁紙 ペット爪傷保護シートIN
    新築・賃貸の壁ガードにもおすすめ 平面マルチ君

    腰壁

    壁紙よりも根本的に壁を保護できるのが腰壁です。
    腰壁とは壁の下半分に板を張り巡らせたもので、ちょうど人の腰くらいまでの高さがあります。

    ホームセンターなどで買ってきた板でDIYもできますが、丈夫でおしゃれな市販品もたくさん販売されています。
    インテリアの雰囲気や部屋の広さに合わせて選びましょう。

    腰壁は、一般的な壁よりもキズがつきにくい素材で作られていることが多く、抗菌加工や不燃加工がされているものもありますので、機能も比較してみましょう。
    爪で傷つきにくい ハピアウォール ハードタイプⅡ
    ウイルス・ニオイに強い壁面材 セラールウイルテクトPlus
    <関連記事>
    猫の爪とぎを防止する腰壁5選

    壁設置型の爪とぎ器

    壁を保護していても、その壁で爪とぎを繰り返すとキズがつきます。
    どうしてもその場所が気に入っている場合は、壁に爪とぎ器を設置するのがおすすめです。

    壁設置型の爪とぎ器なら、壁自体が傷つかないようにできます。すでにキズついた壁もおしゃれに隠すことが可能です。

    部屋の角で爪とぎをするのが好きな猫も多く、柱に設置できる爪とぎ器も重宝します。
    愛猫の爪とぎ場所を観察して、好みの壁設置型爪とぎ器を用意しましょう。
    設置が簡単でおしゃれ!壁まもる君

    【まとめ】お気に入りの爪とぎ器を用意しよう!


    猫と楽しく暮らすには、「少しくらいのキズは気にしない」という心の余裕も必要ですが、新築の家をボロボロにされてしまっては、さすがに悲しくなりますね。

    悩みの種になりがちな「壁での爪とぎ」を防ぐには、まずは適切な爪とぎ場所を用意しましょう。
    壁で爪とぎをする前に壁紙や腰壁などで保護しておくと、さらに安心です。

    愛猫が本能を満たして健康に暮らせるように、しっかり準備をして、思いっきり爪とぎをさせてあげましょう。








     

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    安心・安全・快適なペットとの暮らしをサポートする"AMILIE 編集部"

    AMILIEには愛犬家住宅コーディネーター・愛猫家住宅コーディネーターの資格を持った会員の皆様が多数加盟しています。

    ペットライフスタイルではペットとの暮らしがより豊かになるように住環境を...

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター